市場ニュースアーカイブ、あなたが見逃してしまったものをご覧ください

13
Nov

NYダウが史上初めて48,000ドル

12日のNYダウは続伸して最高値を更新した。 NASDAQは連日の下げ 今週中に米政府機関の閉鎖が解除できるとの期待が高まっているため、今週のNY株式市場は地合が好転してダウ工業平均は連日上昇が続いている。12日は重要な米経済指標の発表はなかったものの、ダウは序盤から大幅高となり史上初めて48,000ドルを突破。一時は上げ幅が500ドルを超えたが終盤にやや...

続きを読む
為替が2月以来の1ドル=155円をつける

為替が2月以来の1ドル=155円をつける

12日になって米政府機関閉鎖の終了や日本の積極財政見通しなどから為替市場では円安・米ドル高が進行。夜には2月以来の円安となる1ドル=155円をつけた。またユーロやスイスフランに対しては過去最安値を更新した。

続きを読む
12
Nov

NYダウが大幅高で最高値更新

11日のNYダウは最高値を更新した。 NASDAQは下落 今週中に米政府機関閉鎖が解除されるとの見通しが高まったことで、NY株式市場の地合が好転。11日のダウ工業平均は寄り付きこそわずか16ドル高だったものの、その後は序盤から終盤を通して上昇。終値は559ドル高の47,927ドルで、10月29日につけたこれまでの史上最高値を約2週間ぶりに更新した。一方IT...

続きを読む
低調なトランプ大統領関連資産

低調なトランプ大統領関連資産

トランプ大統領が運営するSNSの株式銘柄や、トランプ大統領やメラニア夫人の公式トークンは登場時は非常に注目された。しかしこれらの資産価格は低迷しており、上場後に購入した投資家の大半が含み損を抱えている状態になっている。

続きを読む
IEO9例目のファンプラは初日に大幅下落

IEO9例目のファンプラは初日に大幅下落

国内のIEO9例目となるファンプラが、11日正午にコインチェックに上場された。このIEOは1枚あたり1円で売り出されていたが、開始後1時間以内に半額の0.5円まで暴落。その後も夜までずっと0.4~0.6円のレンジに留まる低調なスタートとなった。

続きを読む
11
Nov

米政府閉鎖の終了期待でNY株反発

週明け10日はNY株式市場の地合が回復した。 上院が予算案の動議可決 10月1日から続いている米政府機関の閉鎖だが、先週末9日に米上院が新たな予算案採決のための動議を可決した。これによって新しい予算案が少なくとも上院で可決されるとの見通しが高まり、米政府機関閉鎖解除への期待が広がった。米政府機関閉鎖終了への期待から週明けのNY株式市場は地合が回復し、ダウ工...

続きを読む
自動車大手7社の半期決算出揃い3社が赤字転落

自動車大手7社の半期決算出揃い3社が赤字転落

日本の自動車メーカー大手7社の2026年3月期の中間連結決算が10日までに出揃った。今年はトランプ関税による自動車販売への影響が懸念されていたが、その懸念通り3社が赤字に転落して7社合計の純損益が約7,800億円も減益となっていた。

続きを読む
米政府機関閉鎖終了に向けようやく光

米政府機関閉鎖終了に向けようやく光

10月1日から続く米政府機関の閉鎖はすでに40日を超え、過去最長となった。しかし週末の9日になって米上院で予算案採決に向けた動議が可決され、これがようやく事態打開に向けた新たな一歩となった。米政府機関閉鎖の終了への希望を受け週明けは米ドルが上昇している。

続きを読む
クジラの売りでビットコインは一段安も

クジラの売りでビットコインは一段安も

10月中旬以降ビットコイン及び仮想通貨市場全体で軟調な動きが続いており、ビットコインは先週6月以来の安値となる1,515万円をつけた。そして最近は大口ホルダー、通称「クジラ」たちが売りのためにビットコインを移動させた形跡が見つかっており、クジラたちが売りに走ればビットコインの一段安もありえる。

続きを読む
今週の金融市場の動き総括、11月3~7日

今週の金融市場の動き総括、11月3~7日

今週は米10月ADP雇用統計が発表されたが、予定されていた10月雇用統計の発表は米政府機関の閉鎖が続いているため延期された。また英など7ヶ国が政策金利を発表した。そして株式市場では最近の上がり過ぎ感から半導体銘柄などを中心に売りが多く出て、日経225平均は先週の暴騰の反動で暴落の週となった。

続きを読む
8
Nov

来週は米CPI発表など

来週は米10月CPIなどが発表される。 7日のNYダウは大きな動きなし 7日は本来なら米10月雇用統計が発表される予定だったものの、米政府機関の閉鎖が続いているために9月の数字に続いて延期された。そしてこの日発表された米景気指標は予想を下回り、景気懸念を受けてNY株式市場前半は軟調な展開となりダウ工業平均は一時400ドル以上下落。しかし後半に切り返して終値...

続きを読む
金融庁が仮想通貨レンディング規制の強化を提案

金融庁が仮想通貨レンディング規制の強化を提案

7日に金融庁が仮想通貨ワーキング・グループの第5回会合を開催。その中で現在はしっかりと規制されていない仮想通貨レンディング事業について、規制を強化するべきとの提案があった。

続きを読む
7
Nov

米10月雇用統計も発表延期

7日は米10月雇用統計の発表が予定されていたが延期となった。 米政府閉鎖で2ヶ月連続延期 7日は本来なら米10月雇用統計が発表される日だったが、米政府機関の閉鎖が続いているため延期とされた。これで雇用統計の発表延期は前月に続いて2ヶ月連続。そのような状況だが6日夜には重要な米経済指標の発表はなかったものの、最近の雇用情勢悪化やAI銘柄の過熱感からの利益確定...

続きを読む
仮想通貨市場が崩れる中孤軍奮闘のICP

仮想通貨市場が崩れる中孤軍奮闘のICP

今週になってから仮想通貨市場が崩れており、ビットコインは一時1,515万円まで下落した。しかしそのような地合でも、11月に入ってからの6日間で2倍以上に高騰した仮想通貨がある。それはICPだ。

続きを読む
米雇用者数は減少傾向で景気後退懸念も

米雇用者数は減少傾向で景気後退懸念も

最近発表されたアメリカの雇用統計やADP雇用統計は低調な数字が続いている。他にも最近はアメリカの雇用が減ったり企業の人員削減が増えているとのニュースが多く、雇用減少で今後の景気後退が懸念される。

続きを読む
6
Nov

本日は英などの政策金利発表

本日はイギリスなど3ヶ国が政策金利を発表する。 英は据え置き予想 6日から7日未明にかけて、英、ノルウェー、メキシコの3ヶ国が政策金利発表を予定しており、英とノルウェーは据え置き、メキシコは0.25%の利下げが予想されている。そのような状況だが5日夜には米10月ADP雇用統計が発表され、予想の前月比2万8000人増を上回る4万2000人増だった。他に発表さ...

続きを読む
為替市場は次の日銀介入を意識

為替市場は次の日銀介入を意識

10月上旬に高市総理が自民党総裁に選出されて以降為替は急激な円安に動いている。今月になって米銀の関係者が日銀の為替介入に関するコメントを出すなど、市場は次の日銀介入を意識し始めた。

続きを読む
BTC担保の借り入れを発表したメタプラネット

BTC担保の借り入れを発表したメタプラネット

ビットコイン購入を基幹事業として今年前半には株価が急騰したメタプラネットだが、6月後半以降株価が低迷している。そしてビットコイン購入事業もやや行き詰まりが見える中、4日には手持ちのビットコインを担保とする借り入れを発表したが5日の同社の株は反発できなかった。

続きを読む
5
Nov

エヌビディアなど大型株が下落

4日のNY株式市場ではエヌビディアなどが下落した。 NASDAQ総合指数は2%安 NY株式市場はここ2~3年エヌビディアなどAI銘柄にけん引されて急激な上昇が続いてきたものの、4日になると最近時価総額5兆ドルを突破したエヌビディアに高値警戒感から売りが多く出て4%下落。他のAI関連銘柄もこの日はマイナス引けが多かった。エヌビディアなどの下げを受けてNASD...

続きを読む
週明け以降に仮想通貨が大崩れ

週明け以降に仮想通貨が大崩れ

今週の3・4日に仮想通貨市場が大きく崩れ、4日夕方頃にビットコインは1,600万円を割った。仮想通貨市場では先週10日にトランプ大統領が対中追加関税を発表した直後に過去最大の強制決済が発生しており、それ以降市場は軟調な動きが続いている。

続きを読む

世界の取引チャンスを活かしましょう