今年に入ってからすでに日本の他にカナダや南アが政策金利を発表したが、カナダ・南アの両国が発表したのは0.25%の利上げで昨年より利上げがペースダウンしている。来週発表予定の米も0....
日本国内では昨年からの物価高によって電気代も高騰。メディアでは電気代高騰に苦しむ家計の話が頻繁に出てくるようになった。しかし昨年秋以降は日本の火力発電の燃料となるLNG価格が暴落し...
EVメーカーのテスラが25日のNY株式市場終了後に10~12月期決算を発表。売上高・純利益ともに前年同期より大幅に伸び、過去最高値となった。またテスラは12月決算なので今期をもって...
27日夜には米12月個人消費が発表された。 金融市場の反応は少なめ 27日の午後10時半に米12月個人消費に基づくPCEデフレーターが発表され、予想通りの前年同月比+5.0%で前月の+5.5%よりさらにインフレ率が下がっていた。また食料品・エネルギーを除いたコア指数も予想通りの前年同月比+4.4%...
26日夜に米第4四半期GDPが発表された。 他の米経済指標も軒並み良好 26日夜に米第4四半期GDPが発表され、予想の前期比年率2.6%増に対し発表は2.9%増と予想を上回った。また同時に発表された新規失業保険申請件数は予想を下回った。そしてその後発表された12月新築住宅販売件数は予想を上回るなど...
26日夜に米第4四半期GDPが発表される。 米GDPは年率2.6%増と予想 26日の午後10時半に米第4四半期GDPの発表が予定されており、前期比年率2.6%増が予想されている。最近ではインフレの悪影響や不況入りの懸念がよく報道される米経済だが、まだまだ堅調な成長が続いているようだ。そのような状況...
当社のすべての経済指標カレンダーをチェック »
*規約を表示