原油価格の下落に止まる気配がない。6月下旬に1バレル=107ドルの高値をつけたNY原油先物はその後下がり続け、最近ではついに80ドルに迫っている。原油価格の下落自体は国内ガソリン価格の低下につながるので悪いことではない。原油価格の下落によって石油ショック以来ずっと国内産原油の輸出を禁じてきたアメリカが、それを解禁する可能性がやや高まった。
6月の時点から考えると、これまでの動きはかなり予想外だったと言える。6月はイラクでイスラム教過激派がイスラム国の樹立を宣言し、そのために原油価格が上昇してNY市場では107ドルのピークをつけた。それ以外にもウクライナ問題などの地政学的リスクもあり、今後原油価格はさらに上がると予想していた者が多かった。
しかし意外なことに、その後は7月以来ずっと下げている。イラクではイスラム国の脅威はまだまだ残っている。またウクライナ問題も完全には解決していない。それにも関わらず、7月から月足で4ヶ月連続陰線をつけて下げている(10月は15日時点で陰線)。
特に10月に入ってからの下げが大きい。10月になってから世界経済全体への懸念が高まっており、先物以外の金融市場で円高・株安が進行している。原油安はそのようなリスク回避の流れに乗った動きであると思われる。
一方東京の先物市場における原油の動きを見ると、7~9月はNY原油が下げているのに1,000リットル=66,000~7,000円前後で横ばいが続いていた。これは海外原油の下げが円安によって相殺されてこのような動きになったと思われる。しかしそれが10月になって一変し、海外原油の下げと10月の円高の両方の効果によって、リーマンショック以来とも思われるほどの勢いで暴落している。
これだけ下がれば、国内のガソリン価格も今後はかなり下がるだろう。原油先物価格とガソリン小売価格には多少ラグがある。しかし現在の水準をこのまま維持しているだけだとしても、数週間後にはかなりガソリン価格は下がっているはずだ。
一方、原油価格の下落はアメリカ産原油の輸出解禁の可能性を高めている。アメリカは、1970年前後の石油ショック以来、国内産原油の輸出を原則禁止としている。だが近年、アメリカはシェール革命などに代表されるように、エネルギーに関する投資を増やしてきた。結果として国内産原油の産出量が高まっており、輸出解禁を求める声が少しずつ大きくなっている。
それに加えて原油価格が下がるとなれば、輸出解禁の可能性がかなり高まる。しかしアメリカが輸出を解禁したとしても、すぐに多くの原油が輸出に回されるわけではない。したがって、原油価格に与える影響もそれほど大きくはならない。現時点では、将来起こりうる動きの1つとでも覚えておけば問題ないだろう。
この書類に含まれる素材はiFOREXではなく、独立した第3機関により作成されたもので、いかなる場合においても、直接的・間接的、明示的・暗示的にかかわらず、投資に対する助言や、金融商品に関する投資戦略の推奨、提案として解釈すべきものではありません。この書類に含まれる過去の実績や、それに基づくシミュレーションは将来の成果を保障するものではありません。
すべての免責事項はこちらをクリックしてご確認ください。
iFOREXは数百銘柄の通貨、仮想通貨、商品、指数、ETF、株式をCFD形式で取引することができます。
方法は簡単、3ステップでCFD取引を注文できます。
iFOREXに今日参加すれば、次の素晴らしい特典パッケージがあなたのものに
25年以上信頼されるサービスプロバイダー
iFOREXグループは業界で最も大きく尊敬される企業の一つです。1996年に成功した銀行家のグループにより設立され、世界中の人の毎日の市場へのアクセスが目標です。
3つの主な約束
私たちは、提供するグローバルな取引商品の多様性と、使用する革新的な技術、常に向上し続けるカスタマーサービスで、業界のリーダーであり続けます。