週末になって、ゆうちょ銀行が貯金をデジタルの形態で保有するためのデジタル通貨を導入するとの報道が流れた。これが実現されれば、日本の大手金融機関にもブロックチェーンの波が本格的にやってくることになる。
世界における仮想通貨やブロックチェーンの発展は全く止まる気配がなく、アメリカでトランプ政権が成立してからさらに加速している。日本はステーブルコインにおいて他国から遅れを取っていたものの、今年になってようやく日本初のステーブルコインである「JPYC」が政府によって認可された。
このような状況だが、週末になって「ゆうちょ銀行が貯金をデジタルの形態で保有するためのデジタル通貨を導入へ」との報道が流れた。
今回導入するデジタル通貨は「DCJPY」と名付けられたもので、ディーカレットDCPという企業が開発・発行したもの。ディーカレットDCPはディーカレットホールディングスの子会社。そしてディーカレットホールディングスの筆頭株主はネット企業のインターネットイニシアティブ(IIJ)なので、ディーカレットDCPはIIJの孫会社と言うこともできる。
DCJPYは昨年8月27日に本格稼働を開始したので、現時点でちょうど1周年を迎えたばかり。そしてDCJPYは、前述のJPYCなどのステーブルコインとは別物。ステーブルコインは外部にも開かれたブロックチェーン上で発行されるものであるのに対し、DCJPYは限られた企業やサービス内でのみ流通できるデジタル通貨となる。
したがって今回導入されるDCJPYは主にゆうちょ銀行内で利用できるもので、仮想通貨取引所や仮想通貨ウォレットに送金したりすることはできない。DCJPYは2026年度中のサービス開始を目標としており、導入されればゆうちょ銀行の貯金1円を1DCJPYに両替可能になる予定。
ではDCJPYが導入されたら、ゆうちょ銀行の利用者としてはどのような活用法があるのか?今回の報道では、まずはセキュリティ・トークン(デジタル証券)の決済に活用されるとのことだ。
セキュリティ・トークンとはブロックチェーンを利用して発行された証券のことだが、まだゆうちょ銀行がどのようなセキュリティ・トークンをDCJPY向けに発行するのかは明確になっていない。それについては今後の続報を待つ必要があるだろう。
さらにその後は地方自治体の補助金の支給手段としての活用も視野に入れているという。今のところ個人のゆうちょ銀行利用者にはあまりなじみのない活用分野が多いようだが、今後新たな利用方法が発表されればもっと身近なものになるかもしれない。日本最大の預貯金機関であるゆうちょ銀行にもFinTech(フィンテック)の波は押し寄せているようだ。
この書類に含まれる素材はiFOREXではなく、独立した第3機関により作成されたもので、いかなる場合においても、直接的・間接的、明示的・暗示的にかかわらず、投資に対する助言や、金融商品に関する投資戦略の推奨、提案として解釈すべきものではありません。この書類に含まれる過去の実績や、それに基づくシミュレーションは将来の成果を保障するものではありません。
すべての免責事項はこちらをクリックしてご確認ください。
iFOREXは数百銘柄の通貨、仮想通貨、商品、指数、ETF、株式をCFD形式で取引することができます。
方法は簡単、3ステップでCFD取引を注文できます。
iFOREXに今日参加すれば、次の素晴らしい特典パッケージがあなたのものに
25年以上信頼されるサービスプロバイダー
iFOREXグループは業界で最も大きく尊敬される企業の一つです。1996年に成功した銀行家のグループにより設立され、世界中の人の毎日の市場へのアクセスが目標です。
3つの主な約束
私たちは、提供するグローバルな取引商品の多様性と、使用する革新的な技術、常に向上し続けるカスタマーサービスで、業界のリーダーであり続けます。