現在数百銘柄が上場されているETF(上場投資信託)だが、中には取引が少ないため売買をするのが難しい銘柄もある。そこで流動性が低いETFを売買しやすくするために、東証が7月頃をメドにETFにマーケットメイク制度を導入すると発表した。
ETFは年々新しい銘柄が上場されており、2018年4月現在で約200銘柄が売買できる。しかし中には取引が少ないために売買注文もあまり出ておらず、投資家が売買しようと思ってもなかなかできない銘柄もある。
そこでETFを投資家が売買しやすくするために、東証が今年の7月をメドにETF銘柄をこれまでのオークション方式ではなく、マーケットメイク制度で売買できるようにすると発表した。
ではマーケットメイク制度とはどういう制度なのか?実は今回が日本におけるマーケットメイク制度の初導入ではない。現在新興株を売買する市場としてJASDAQ市場があるが、JASDAQは2000年代にはマーケットメイク制度で売買が行なわれていた。しかしJASDAQのマーケットメイク制度は2008年3月に廃止されたのだ。
現在東証の株はオークション方式で売買される。これは株を買いたい投資家が買い注文を出し、売りたい投資家が売り注文を出し、買いと売りが一致したら売買が成立する。つまり投資家同士が直接売買をする方法のこと。
それに対してマーケットメイク制度は、マーケットメーカーと呼ばれる証券会社が市場に注文を出し、投資家の注文に対応する。つまり買いたい投資家は売り注文を出しているマーケットメーカーから買い、売りたい投資家は買い注文を出しているマーケットメーカーに売る。マーケットメーカーが全ての売買を仲介するのが、マーケットメイク制度だ。
この方式のメリットは、常に市場に注文が出る点にある。オークション方式だと取引が少ない銘柄の場合、市場にほとんど注文が出ないこともある。しかしマーケットメイド制度ではマーケットメーカーが常に市場に注文を出す。
このような制度を、ETFに対して東証が導入しようとしている。マーケットメイク制度を運営するためにはマーケットメーカーが必要なのだが、4月2日に野村證券がETFのマーケットメーカー第1号になったと発表された。今後は他の証券会社の申請を受け付け、承認された企業からETFのマーケットメーカーになる。
しかしマーケットメイク制度にデメリットがないわけではない。マーケットメーカーによっては売りと買いの差がかなり大きい価格を提示するため、投資家にとって不利な売買になることもある。
そういった面も含め、ETFへのマーケットメイク制度の導入はかなり大きな実験になることだろう。
この書類に含まれる素材はiFOREXではなく、独立した第3機関により作成されたもので、いかなる場合においても、直接的・間接的、明示的・暗示的にかかわらず、投資に対する助言や、金融商品に関する投資戦略の推奨、提案として解釈すべきものではありません。この書類に含まれる過去の実績や、それに基づくシミュレーションは将来の成果を保障するものではありません。
すべての免責事項はこちらをクリックしてご確認ください。
iFOREXは数百銘柄の通貨、仮想通貨、商品、指数、ETF、株式をCFD形式で取引することができます。
方法は簡単、3ステップでCFD取引を注文できます。
iFOREXに今日参加すれば、次の素晴らしい特典パッケージがあなたのものに
25年以上信頼されるサービスプロバイダー
iFOREXグループは業界で最も大きく尊敬される企業の一つです。1996年に成功した銀行家のグループにより設立され、世界中の人の毎日の市場へのアクセスが目標です。
3つの主な約束
私たちは、提供するグローバルな取引商品の多様性と、使用する革新的な技術、常に向上し続けるカスタマーサービスで、業界のリーダーであり続けます。