仮想通貨がブームになるにつれ、企業が仮想通貨を発行して資金を調達する手段・ICO(Initial Coin Offering)も広まってきた。しかしICOには詐欺的なものも多く、最近では下火になっていると言われる。そしてICOに代わる企業の資金調達手段として、STOというものが注目され始めている。
2017年後半には仮想通貨が世界的ブームになったために、企業が独自の仮想通貨を発行して資金を調達するICOもかなり盛んになった。日本ではあまり広まらなかったが、アメリカなど海外ではICOの件数が増えた。
しかし他の仮想通貨取引と同様、ICOも法規制が追い付いていないことが最大の問題だった。法律で十分規制されていないために、仮想通貨を発行して投資家から資金を調達した後、そのまま姿をくらますなど詐欺まがいのICOも増えていった。それに加えて2018年には仮想通貨ブーム自体が終わったために、ICOも一時期に比べるとかなり下火になった。
だが最近になって、ICOに代わる仮想通貨を使った企業の資金調達手段として、STO(Security Token Offering)というものが注目され始めている。これはどういったものなのか?
STOとは仮想通貨の中でも「セキュリティ・トークン」というものに分類される通貨を発行し、それによって企業が資金を調達する手段になる。では「セキュリティ・トークン」とは何か?まだ定義が明確に確立されているわけではないが、セキュリティ・トークンとは「有価証券のような性質を持つ仮想通貨」を指す。「トークン」とはもともと仮想通貨のことで、「セキュリティ」とは有価証券を意味する。
では何をもって「有価証券のような性質」とするかだが、この定義に当てはまる条件の1つに、「特定の企業によって管理されているもの」がある。つまり仮想通貨でも特定の企業によって管理されていれば、セキュリティ・トークンになるというのだ。既存の主要仮想通貨では、リップルがそれに近いと言われる。
つまりSTOとは、企業がセキュリティ・トークンを発行して資金を調達する手段を意味する。ではこれはICOとどう違うのは?セキュリティ・トークンに該当すると、有価証券に当たるために株などと同じように証券当局の規制がかけられる。つまりICOのような規制が適用されず、結果として詐欺的な通貨発行を行うことが難しくなる。そのために投資家もICOに比べると安心して購入できるということになる。
STOはまだ広く行われているわけではない。しかしICOよりも企業や投資家双方にとって利便性が高いことがわかれば、今後広まる可能性がある。STOは当局の規制が入っているので、ICOに比べれば安心して投資できるのではないだろうか。
この書類に含まれる素材はiFOREXではなく、独立した第3機関により作成されたもので、いかなる場合においても、直接的・間接的、明示的・暗示的にかかわらず、投資に対する助言や、金融商品に関する投資戦略の推奨、提案として解釈すべきものではありません。この書類に含まれる過去の実績や、それに基づくシミュレーションは将来の成果を保障するものではありません。
すべての免責事項はこちらをクリックしてご確認ください。
iFOREXは数百銘柄の通貨、仮想通貨、商品、指数、ETF、株式をCFD形式で取引することができます。
方法は簡単、3ステップでCFD取引を注文できます。
iFOREXに今日参加すれば、次の素晴らしい特典パッケージがあなたのものに
25年以上信頼されるサービスプロバイダー
iFOREXグループは業界で最も大きく尊敬される企業の一つです。1996年に成功した銀行家のグループにより設立され、世界中の人の毎日の市場へのアクセスが目標です。
3つの主な約束
私たちは、提供するグローバルな取引商品の多様性と、使用する革新的な技術、常に向上し続けるカスタマーサービスで、業界のリーダーであり続けます。