これまで何度も巨額の被害が繰り返されてきたオーナー商法を原則禁止とする法案を、政府が作成していることがわかった。今国会中の提出・成立を目指しているので、特に反対がなければ今年中に成立するだろう。安愚楽牧場など多くの被害者を出した商法が、ようやく禁止される。
日本でこれまで何十年も繰り返され、多くの被害者を出してきたオーナー商法がいよいよ禁止される見込みになった。政府は禁止の法案をまとめており、現在の国会に提出し成立を目指すという。
オーナー商法とは、不特定多数の人々から「投資」の名目でお金を集め、そのお金で特定の商品や事業の「オーナーになる」と謳う商法のこと。オーナーと言っても投資家はそれらの商品や事業を所有することはできず、「預託する」という名目で運営元が全て管理する。
そして運営元は預かった商品を他の消費者に販売・レンタルしたり、あるいは事業を実施し利益を出す。出た利益は毎月や毎年など一定期間ごとに、投資家に対して配当などの形で分配される仕組みだ。オーナー商法の多くは、「配当率は年8%」など、現在の超低金利下ではありえない高利回りを謳っている。
これまで破綻したオーナー商法の代表的な例が、安愚楽(あぐら)牧場だ。安愚楽牧場は1981年に事業を開始。「和牛に投資する」との名目で資金を集め、高利回りの配当をアピールしていた。
集めた資金は日本各地の和牛に投資し、和牛が子牛を産んだらその子牛を売るなどして利益を生み、投資家に配当を分配するという名目だった。
安愚楽牧場はオーナー商法にしてはかなり長くもった方で、開始から20年以上は大きな問題がなく運営していた。ところが2010年頃になって配当金の支払いが滞るようになり、2011年には完全に破綻した。
当初は民事再生法を適用申請したが、再生はできずにその後破産。被害者は日本に7万人以上で、被害総額は4,000億円以上という日本の戦後史上指折りの巨額被害事件となった。
このようなオーナー商法は、現在まとめられている法案で原則禁止とされ、個人に対し「5年以下の懲役か500万円以下の罰金」、法人に対しては「5億円以下の罰金」という罰則もつく。例外的に認められるケースでは、勧誘時にはビジネスの仕組みが妥当かどうか、そして運営会社の財務状況は健全化どうか審査される。
また契約時には消費者が契約内容を理解しているか、あるいは無理のない契約かどうかが審査されるという。長い間消費者に被害を与えてきたオーナー商法がようやく禁止されるわけだが、詐欺師はまた別の詐欺商法を考えるであろう。それが世の中なので、怪しい話には十分注意したい。
この書類に含まれる素材はiFOREXではなく、独立した第3機関により作成されたもので、いかなる場合においても、直接的・間接的、明示的・暗示的にかかわらず、投資に対する助言や、金融商品に関する投資戦略の推奨、提案として解釈すべきものではありません。この書類に含まれる過去の実績や、それに基づくシミュレーションは将来の成果を保障するものではありません。
すべての免責事項はこちらをクリックしてご確認ください。
iFOREXは数百銘柄の通貨、仮想通貨、商品、指数、ETF、株式をCFD形式で取引することができます。
方法は簡単、3ステップでCFD取引を注文できます。
iFOREXに今日参加すれば、次の素晴らしい特典パッケージがあなたのものに
25年以上信頼されるサービスプロバイダー
iFOREXグループは業界で最も大きく尊敬される企業の一つです。1996年に成功した銀行家のグループにより設立され、世界中の人の毎日の市場へのアクセスが目標です。
3つの主な約束
私たちは、提供するグローバルな取引商品の多様性と、使用する革新的な技術、常に向上し続けるカスタマーサービスで、業界のリーダーであり続けます。